こんにちは、リハビリテーション部の大志万です。
今回は循環器についての内容です。
主に新人~経験年数の若いスタッフに向け介入中のリスク管理等に生かせるように基礎の部分から臨床での注意点までの内容で行いました。
リハビリテーション部ブログ
こんにちは、リハビリテーション部の大志万です。
今回は循環器についての内容です。
主に新人~経験年数の若いスタッフに向け介入中のリスク管理等に生かせるように基礎の部分から臨床での注意点までの内容で行いました。
こんにちは!リハビリテーション部の工藤です!
今日は平野区老人福祉センターにて行われました100歳体操にお声掛けいただき参加させていただきました。
毎年この健康体操にはお声をかけいただき地域の皆様と活動できとても良い経験になっております。
理学療法士目線での運動のポイントやロコモについてを体操後にお話しさせていただきました。
(ロコモとはロコモティブシンドロームの略称であり「移動能力の低下」のことです)
今年はリハビリテーション部からPT2名・OT1名が参加させていただきました。
これからも「元気」で「長生き」を目指して皆さん頑張りましょう!!!
やる気、元気、ひろきです!
今話題の大谷選手素晴らしいですよね。
わたしも二刀流をやりたいと考えた結果、
リハビリとお笑いの二刀流を目指そうと考え
9月29日にM-1グランプリ1回戦に出場いたしました!!
何回もネタ合わせを行い、当日、全力を尽くしましたが
1回戦で敗退してしまいました。
この日、150組が出場し、2回戦にいけるのは20組のみ。。
残念な結果に終わりましたが、なんでも挑戦することが大切だと思いました。今回の経験を仕事にも活かし、何事にも初めからあきらめず挑戦していこうと思いました。やらずに後悔より、やって後悔。NEVER GIVE UP。
出場時、胸に貼っていた、エントリーナンバーシールはこの悔しさを忘れないようにスマホの裏側に貼りました。
何事にも挑戦しましょう。やるきげんきひろきでした。
こんにちは! リハビリテーション部の青木です。
先日の勉強会では僕が“作業療法~上肢・体幹から歩行へのアプローチ~”というタイトルで
・歩く際には足の力ももちろん大切ですが、手や体幹の役割も大事
・作業療法士の専門性
の二つをメインテーマに、実際にリハビリをさせていただいた方の例とともに発表させていただきました。
今まで勉強してきたことを先輩方の前で発表させていただくのはとても緊張しましたが、改めて自身の考えを整理する良い機会となりました。
先輩方に新たにアドバイスもいただけたので、今後のリハビリテーションに活かしていきたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、お身体に気を付けてください!
みなさんは毎日、笑っていますか?
笑うことの重要さ知っていますか?
本日は笑いが身体に及ぼす効果を伝えたいと思います。
<効果>
・免疫力のアップ 自然治癒力高まりまくる
・交感神経と副交感神経がバランスよく働く
・腹筋や横隔膜が鍛えられ、排便が楽になる、便秘の解消
・ストレス解消
・脳が活性化される
人間つまりヒューマンは笑うことによって脳が刺激されて神経へ伝わり、そこで免疫機能ホルモンが分泌されます。リンパ球でがん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させ、がんをやっつけてくれるナチュラルキラー細胞が活性化されます。笑うことにより身体が活性化され、免疫力がアップします。つまり、免疫コントロール、自己治癒力が向上するのです。また、笑いは腹式呼吸による効果も期待できます。腹式呼吸は副交感神経の働きを助けて、自律神経を整えます。笑うと横隔膜を鍛えることができるので、肺の強化にもつながります。
また面白くないときよく行う皆さんお得意の作り笑い!!作り笑いでも効果はあります。無理に笑っても血流の改善がみられます。これを顔面フィードバック効果と言います。
笑い過ぎてほっぺたやお腹が痛い、おならがでたという経験はありますよね?笑う時には胸や腹、腰、背中などさまざまな部分の筋肉を使っています。これは筋肉トレーニングにもなります。笑い過ぎて涙が出たことがある方も多いのではないでしょうか?涙は副交感神経の作用のみで出ると言われています。笑いには、自律神経を活性化し、さらに副交感神経の働きを優位な状態にする効果があるのです。大笑いしたあと、ゆったりとリラックスした気分になるのは、この副交感神経のおかげなのです。そうですみなさま今です、さあ今笑いましょう。
では練習です。
2週間前に僕が電車に乗っていたら、飛び込み乗車してきたおじさんに思いっきりぶつかられ「あぶないやろ!」と怒鳴られました。そのおじさんの服の肩付近に「安全第一」って書いてありました。全然安全じゃないやんと思いました。
どうですか?ほら腹筋に力が入りませんでしたか?副交感神経の作用により涙は出ませんでしたか??ナチュラルキラー細胞が活性されたでしょ?
こんにちは!
なんと今年、7月11日から7月14日まで平野郷夏祭りが開催されました。♪
大阪でも指折りの規模を誇るだんじり祭りとして毎年30万人を超えるともいわれています!
久しぶりの開催に職員・患者様ともに大喜びでした!!
普段病棟ベッド上でお過ごしの患者様も久しぶりにお外の空気を吸われ、表情が輝いていました☆彡
三好病院周り大盛り上がり!!
こんにちは!暑いですね。。。
質問がありましたので、本日はリハビリを行う際の効果的なポイントをお伝えしたいと思います♪
ではさっそく私が個人的に思う効果的なリハビリのポイント紹介します!!
・自分のことはなるべく自分でする!
女性は長生きをすると言われていますが、これは女性が家事などを中心に普段から活動量が多いことが1つの理由だと考えています。自分のことは自分ですることから始めることが健康な体を保つためには大切だと思います。
・誰かの役に立つ!
生活に役割を持って習慣化することが効果的なリハビリだと考えます。
・趣味など自分の好きなことをする!
これとても大切だと思います。自分が好きなことは継続しやすいからです。
・会話をする!
呼吸や飲み込みに必要な筋肉を使い、頭を使うことや楽しい気分になれる機会が増えると思います。
最後に!!
寝ているより座る、座っているよりも立つ、立っているより歩く!!
こんにちは。リハビリテーション部、作業療法士の衣笠です。
今回5月の勉強会で作業療法の評価法COPMについて発表させていただきました。
作業療法って何だろうと思われている方が多いのではないでしょうか。
発表では作業療法らしさをわかりやすく伝えられるように工夫しました。
その中で昨年症例発表させていただいた方を再度、COPMで評価させていただきリハビリにつなげることができた例を報告することができました。
それに対し「昨年より成長した」との言葉を頂きうれしく、またがんばろうと思いました。
これから梅雨に入り、蒸し暑かったり、肌寒かったりします。体調に気を付けて、水分補給もしっかりしてください。
暑くなってきましたね。。。
熱中症に特に注意が必要な時期は梅雨の晴れ時・梅雨明け・お盆明けといわれています。
喉が渇いていなくても水分を取りましょう!!塩分や糖分が含まれる飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
エアコン・扇風機を使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐとともに、ぐっすり眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
バランスの良い食事を摂る事も大事です!
帽子、日傘、冷却グッズも用意しましょう♪♪
こんにちは、リハビリテーション部の川端です(⌒∇⌒)
最近では暑い日や、寒い日と気温差が激しいので、体調にお気をつけください!!
今回、リハビリテーション部5月の勉強会では、PT川端が症例発表をさせていただきました!!
症例発表することで、患者様の生活や身体状態の把握ができ、自分自身の勉強になりました。また、他セラピストの意見や考え方の共有、知識の育成ができる為、凄くいい機会になり今後も頑張ろうと思えました!今回の発表を活かして今後も精進して参りたいと思います!!