スタッフお誕生日★

苦も楽も心ひとつの置き所。
活気、根気、ひろきです!

最近
やるき・げんき・ひろきの後輩君が
この世に命を授かって22年がたったみたいなので
お祝い致しました。

誕生日とはもちろんご本人もおめでたいのですが、
その日に一生懸命、生んでくださったお母さまですね。誕生日を機に照れくさいとは思いますが生んでくれてありがとうと母親・父親に感謝の言葉を述べてみましょう!

また誕生日とは単に誕生した日を記念する祝いだけではありません。「今日まで長く生きてこられてよかったね。年をとれることは素晴らしいことだよ。おめでとう!」という意味です。年を取りたくても取れなかったひともいます。1日でも長く生きられることは素晴らしいことなのです。幸せなのです。だから誕生日におめでとうと祝うのです!★

訪問リハビリの風景(写真あり)

筋肉は一生の服
やる気!元気!ひろきです!

今回は訪問リハビリ時の風景をみなさまにご覧いただこうと思います。

この方は元々三好病院に入院されており、現在退院されてご自宅で生活されています。

自宅に帰ってから体力や筋力が落ちたらどうしよう。
病院の階段は昇れたけど、自宅の階段は昇れるだろうか。
など不安なことがたくさんあるとおもいます。

そんなときに頼りになるのが三好病院によって設立されたグラシアス訪問看護ステーションによる訪問リハビリです。

自宅に手すりや階段滑り止めシートを設置するなど自宅内の環境も整えさせていただきます。退院してから、その後のリハビリも力の限り行います。

病気や障害があっても住み慣れた家で暮らしたい。家族とともに家で人生をまっとうしたい。そのような気持ちを全力で力の限り寄り添っていきます!

模様替えしました!

朝希望をもって目覚め、
昼は懸命に働き、
夜は感謝と共に眠っている
やる気・元気・ひろきです。

ご覧になってください!
最近リハビリ室を模様替え致しました!

面白い本もたくさん用意していますので、待ち時間も退屈させません。

くまちゃんもみつめ合っています。

園芸療法はじめました!


みなさんこんにちわ!
晴れたり、雨が降ったり、忙しいお天気ですが、
皆さん元気に過ごされていますか??

4階にある通所リハビリテーションでは、
最近「園芸療法」を始めました!

利用者さんと一緒に
土を入れて、タネを撒いたり、苗を植えたり、お水をあげたりと、利用者さんも普段の運動以外のリハビリに、「楽しい!」とニコニコ笑顔で取り組んでくださっています!
これからのお世話も、利用者さんと一緒にすすめていきますよ☆

実は、この「園芸療法」
『草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然との関わりを通して、心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復をはかる療法』ということで、とても効果が期待できるリハビリテーションの1つとして注目されています!

その効果には、こんな良い点があります。
1五感の刺激
〈視覚〉
葉の色つき方の変化や、花の蕾から開花までなど、四季の変化や時の経過を目で確認することができ、季節感や時間などの、大切な「見当識」の獲得を目指せます。
〈触覚〉
土や草や花など対象物に合わせて、力の入れ方や指先を動かすことは、手の大切な機能へのリハビリになります。
〈嗅覚〉
土や草や花の匂いは、海馬という記憶を司る脳の部分を直接刺激し、認知力の低下を予防するだけではなく、過去の出来事を想起しやすくなります。
〈味覚〉
「おいしい」→「もっと食べたい」という欲求は、脳の中の大切な伝達物質の「ドーパミン」を刺激して、食欲の向上だけではなく、食事場面以外への意欲の向上へも働きかけることが出来るといわれています。
〈聴覚〉
草のこすれる音などの自然の音は、脳内のエンドルフィンという物質の分泌を活性化させて、幸福感を感じやすくなり、リラックス効果もあります。

この「五感が働く」という事は、脳の中にある細胞がすごく刺激されて、活性化するんです!
なので脳の機能が衰えてしまう「認知症」にも効果がありますし、認知症予防にも繋がるんです☆

皆さんも、匂いを嗅いで
「あれ?この匂い、あの時の匂いと一緒だ」と思い出したりした経験はありませんか?

他にも、
2気持ちの安定
3季節感の獲得
4生活へのめりはり
5コミュニケーション活性化
6運動促進
7達成感と充実感

など、本当にたくさんの効果があります!
今回は、「五感」について詳しく書かせていただいたので、次回はその他の2〜7の効果も順番にお伝えさせていただきますね☆

ちなみに、
セラピストがそばについて、リスク管理もしながら行っていますので、安心安全に、楽しくこれからも『園芸療法』を盛り上げていきます!

ではでは、
次回もお楽しみに〜☆☆

塗り絵の絶大なる効果について。

 

プロ野球が開幕してテンションが上がっている

やる気・元気・ひろきです。

私はよく1階エレベーター横の食堂で昼食を楽しんでいるのですが、

食べ終わった後、いつも楽しみにしていることがあります。

それはエレベーター向かって右の壁に飾られている、塗り絵を見る事です。

 いつも、ついつい立ち止まって見てしまいます。

それくらい完成度が高く感動しております。

白い紙に着色するだけでこんなに綺麗な作品が生まれるんだなあと

心の中で感心しています。

 よかったら外来患者様や業者の方々は1度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

                      

 

4階の通所リハビリテーションでは、ミニレクの時間に塗り絵を制作しています。色を考えて塗る作業は、右脳を活性化し、認知症予防に役立つのです。ぜひ時間があればみなさんも塗り絵をしてみてはいかがでしょうか?

笑うということ。

コロナ対策・熱中症対策に命をかけている、やる気・元気・ひろきです!

梅雨の季節ですね。毎日・毎日蒸し暑いですね。
マスクも暑いですよね。

こういう時こそ笑うことが大切だと思います。わたしは安倍総理から頂いたアベノマスクを愛用しております。アベノマスクを着用し出勤したところ何人かのスタッフから「そのマスク使っているのは君と安倍さんだけやでー!」と大爆笑。ぼくの顔面の面積が大きいわけか、顎が丸出しです。しかしアベノマスクの効果は素晴らしいのです。コロナ感染を防止するだけでなく、人を笑顔にすることができるのです。患者さんも大笑いです。覚醒アップです。今回は`笑う`ということが人体にどのような良い影響をもたらすかということをお話していきたいと思います。

 

 

<笑顔の効果!メリット7つ>

  • 免疫力をアップさせる
    笑うことで免疫の要を担っているNK細胞やB細胞の数が増加し活性化。
    笑顔は癌予防にも非常に効果的。
  • アレルギー(アトピー)を改善させる
    笑うことで、アレルギーの原因と言われているIgE抗体が減少。
  • ストレスを解消し、プラス思考になる
    笑顔は エンドルフィン、ドーパミン、セロトニンなどのホルモンを分泌させ、
    多幸感・ストレス解消・リラックス・プラス思考といった効果をもたらします。
  • 心臓病の予防に効果大
    強烈なストレスに晒されたとしても、笑顔でいれば 心拍数(血圧)の上昇が
    さほど見られず、ストレスからの立ち直りが速くなります。
  • 糖尿病・リウマチの治療に効果大
    笑うことで、炎症や免疫疾患に関与するとされるIL-6が減少。
    また、食後の血糖値上昇が4割程度も抑えられます。
  • 【つられ笑顔】笑顔は伝染し、集団のストレスが軽減される
    笑顔は伝染するため、一人の笑顔で集団全体のストレスが軽減。
  • 出世・成功を呼び寄せる
    笑顔は魅力をアップさせ、好感を抱かせます。

 

という素晴らしいメリットがあるのです。

出っ歯だから笑いたくない。笑うと歯茎がでるから笑いたくない。

という人も気にせずどんどん笑いましょう!メリットしかありません。
さっそく楽しいことを考え大笑いしましょう!!!

 

安部、飲みに行くっす! アベノミクス!

ワッハッハッハー!!

 

 

 

 

 

「むくみ」について話します♪

最近ボクシングにはまっている、
やる気!元気!ひろきです。

本日はむくみについてお話ししたいと思います。

よく患者さんから「最近、足むくんできたわーどないしようか」と悩まれている方がよくいらっしゃいます。

そもそも「むくみ」とは何でしょうか?

むくみとは??

液中の体液が血管外に漏れ出るなどして、血管外皮下組織に溜まった状態のことです。
全身性のむくみと局所性のむくみに分けます。
全身性のむくみの原因としては、心臓性、腎性、肝臓性、医原性、がんや貧血、慢性下痢などによる浸透圧低下があげられます。また、局所性のむくみの原因としては、静脈性やリンパ性があげられます。

むくみの原因とは

  • 同姿勢で長時間過ごす
  • 運動不足
  • 塩分の過剰摂取
  • 栄養の偏り
  • 過度の飲酒
  • 代謝の低下
  • 過度の冷え
  • ホルモンバランス
  • 内臓疾患によるもの

 

 

解消法

  1. むくんでいる箇所の筋肉を動かすこと
    注意点としては、むくんでいる箇所を直接触るのではなく、むくんでいる箇所周辺の筋肉を動かす
  2. 心臓より高い位置にむくんでいる箇所をもっていくこと
    注意点としては、寝たきりの方でなかなか体を動かすことが困難な方は上半身よりも下半身を持ち上げる形にしてまず血流を良くする

では、実際にどのようなことをすればいいのかを解説していきます。

上肢のむくみ解消体操

①心臓より高く上げる

②手指のグーパーを行う

下肢のむくみ解消体操

①足首を上下へ動かしふくらはぎの筋肉を刺激する。

  • これらの体操を毎日続けることが、むくみ解消の最初の一歩です。上記の体操を定期的に続けて行うことが大切です。むくみの原因は”運動不足や栄養の偏り,過度の飲酒”などが主な原因。むくみの解消法や予防も含め、基本的には生活習慣の改善が最も効果的だと思います。日頃からむくみの起こるリスクを回避するためにも、まずはむくみを予防をすることが何よりも大切です。

骨粗鬆症について話します。

皆様、こんにちは!!

ずっと暑い日が続きますね。。。

5月でこの暑さですよ。。。。。
この先7月・8月がおもいやられますね。体も焼けますね。
女性の皆さん日焼けが嫌だからと日傘ばかり使用し太陽の光を浴びてないのではないですか??それはだめですよ!太陽の光を浴びないと骨が弱くなりますよ!

人間の体は、日光を浴びることでビタミンDを作り出すことができるのです。
ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする働きがあるので、骨を作るためには欠かせない成分です

 

(5月26日に放送された「世界仰天ニュース」で日焼け対策をやりすぎて20代女性の方が骨粗鬆症となり少し転んだだけで5か所骨折したという回がありましたので、またYouTubeでチェックしてみて下さい。)

 

ってことで

今回は骨粗鬆症についてお話ししたいと思います。

噛まずに骨粗鬆症と言えますか?

<まず骨粗鬆症とはなにか?>

骨粗鬆症とは、骨がスカスカな状態になり、ちょっとしたことで骨折しやすくなる病気のことを表します。骨が大変もろくなった状態なので、わずかな衝撃にも耐えられず、ひどい場合は体重の重みだけで骨がつぶれてしまうこともあります。骨粗鬆症による骨折が原因で、寝たきりや要介護になる可能性もあります。特に女性は、骨を守ってくれていた女性ホルモンが閉経後にガクッと減ってしまうため、男性よりも骨粗鬆症になりやすいと言われています。また、骨粗鬆症というと「骨密度」だけに気を取られがちですが、予防のためには骨密度に「骨質」を加えた骨強度を高めることが重要といわれています。

 

 

<骨粗鬆症の種類>

骨粗鬆症には2種類あります。

1.原発性骨粗鬆症:老化や閉経に伴い、骨量が減っていくことで起こります。老化は誰にでも起こる現象です。妊娠中にも起こることがあります。

 

2.続発性骨粗鬆症:他の病気や、薬の副作用によって起こります。例としては、ステロイドを服用した時です。ステロイドの副作用は、骨量を低下させてしまうことがあります。

 

<骨粗鬆症はどうやって防いだらいいのか?>

骨粗鬆症は、普段の生活習慣・食習慣に気を付けるだけでも予防が可能です。

具体的には、骨のもととなる栄養素(コラーゲン・カルシウム・ビタミンDなど)を意識して摂ることが一番です。特にコラーゲンとカルシウムは骨密度&骨質を改善するためには不可欠な栄養素です。

骨密度を上げるための理想的な運動は、ウォーキングです。骨に適度の負荷を与える、といった程度の運動を行いましょう。日光に当たることによって、体内でビタミンDが生成されるため「天気の良い日のウォーキング」がもっとも理想的です。

 

実は質の良い睡眠をとることも骨粗鬆症の予防に大いに関係しています。人は睡眠時に成長ホルモンというものを分泌させます。この成長ホルモンは疲労回復や細胞修復など様々な効果があるのですが、そのひとつに骨を強くするという効果があります。強くなった骨は丈夫になり、骨密度も上がるので骨粗鬆症を防ぐことができます。つまり質の良い睡眠を心がけることは健康な骨作りに繋がります。

 

骨粗鬆症の予防法3つ

・栄養を摂る

・ウォーキング

・睡眠をとる

 

たくさんお話ししましたが、これを機に若い方も高齢の方も暑いからと言って家に引きこもらず水分をとりつつお外をウォーキングをしてみてはいかかでしょうか??強い骨作りを心かけましょう♪熱中症にならないように猫ばかりかぶらず、帽子をかぶりましょう!

 

では♪

素敵な腹筋手に入れませんか?

 

新型コロナウイルスの影響で
ジムに通えずシックスパック(腹筋)がなくなりつつある
やる気・元気・ひろきです!

今回は腹筋についてお話したいと思います。マシーンがなくても手軽にお家で出来る腹筋を紹介します。たくさん種類はあるのですが中でも私が好きな腹筋を1つ紹介します。

【方法】


さぁパーソナルコンピューターもしくはスマートフォンの画面の前のみなさん実際にやってみましょう!

①仰向け姿勢(背臥位)
②両足をゆっくりと上へ持ち上げてゆく(膝を伸ばした状態で)
③両足をゆっくりと下へ下ろす(膝を伸ばした状態で)

【ポイント】
・体幹を安定させて股関節だけが動く
・腹筋を働かせる
・足を下ろしてゆくときに腰が反らないように注意

【お腹の筋力の種類】

・腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋
腹直筋や腹斜筋は主に腰を丸めたり、捻じったりする動作の際に働きます。腰を丸める動きは「骨盤の後傾」といいます。
腹横筋はお腹の一番奥に位置する筋肉はインナーマッスルとして非常に重要。腹横筋は腰が過剰に動かないように安定させるために働くコルセットのような役割です。
腹横筋が先行的に活動することで腰を安定させて守りつつ、必要に応じて腹直筋や腹斜筋を働かせてバランスをとっています。

では、なぜ足上げ下げ腹筋はより鍛えることができるのでしょうか?

床に足が近づくにつれてプルプルと腹筋に力が入ります。下がってゆく足の重さによって腰が反ってきてしまうのに対し、腰を丸める方向に力を入れ続けることが結果的に腹筋を働かせることになるといわれています。足を上げ下げしても腰がブレないように安定させる腹筋の活動を引き出すことこそがシックスパックへの近道(エクササイズの目的)なのです。

夏までに素敵な腹筋を手に入れましょう!